
テックパートナーズカレッジの評判・口コミってどう?

実戦的なPHPやLaravelのスキルを習得できるプログラミングスクールだね。
テックパートナーズカレッジ(Tech Partners College)は、エンジニアとして稼ぐスキルを習得できるプログラミングスクールです。
需要が多いPHPやLaravelをオンラインマンツーマンレッスンで学べるスクールととして注目されています。
一方で、受講生や卒業生の口コミ・評判には気になるものもあり、受講を迷っている人もいるようです。
この記事では、テックパートナーズカレッジ(Tech Partners College)の評判・口コミを紹介します。
\無料体験に申し込む/
テックパートナーズカレッジとは

テックパートナーズカレッジは、株式会社テックパートナーズが運営しているプログラミングスクールです。
Webシステム開発をメイン業務とする企業が運営しているだけあって、実践的なプログラミングスキルを習得できます。
エンジニアとして仕事をして稼げるレベルのスキル習得を目標としており、実力でエンジニアに就職したい人に人気です。
テックパートナーズカレッジの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社テックパートナーズ |
税込価格 | ◆初期費用:14日間は無料 ◆月額料金:60,000円(学生は50,000円) |
講師 メンター | 現役エンジニア |
受講 スタイル | オンライン |
教室の場所 | - |
学習期間 | 1ヶ月~ |
学習 スタイル | 自習+質問 |
質問対応 | 13:00~22:00 |
個別指導 | ー |
コース | ・Webサービス開発 ・オリジナルサービス開発 ・AI(人工知能)入門 ・AIアプリ開発(応用) ・デザイン |
習得言語 | Ruby/Ruby on Rails、HTML5/CSS3、Sass/Haml、JavaScript、jQueryなど |
開発 サポート | 一部コースで対応 |
転職支援 | - |
無料体験 | TECH CAMPプログラミング教養 |
テックパートナーズカレッジの5つの特徴
テックパートナーズカレッジの特徴は次のとおりです。
- Webシステム開発のプロが運営
- 実践レベルのPHPやLaravelを学べる
- エンジニアとして稼ぐ力が身につく
- 現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
- 受講生や卒業生が参加できるサロンがある
Webシステム開発のプロが運営
テックパートナーズカレッジを運営しているのはWebシステム開発企業です。
「自社で雇用したいと思えるレベルのエンジニアを養成する」目的でテックパートナーズを立ち上げています。
カリキュラムには10年以上の開発経験で蓄積してきたノウハウが詰め込んであり、実践的なプログラミングスキルが身につくのが特徴です。
実践レベルのPHPやLaravelを学べる
テックパートナーズのカリキュラムでは、PHPやLaravelの基礎からオリジナルWEBアプリ開発まで学習できます。
想定期間は6ヶ月、学習時間は約480時間。
PHPやLaravelを学べるスクールは他にもありますが、ボリュームも内容の充実度もけた違いです。

実践レベルのPHPやLaravelを学びたいなら、テックパートナーズは有力な選択肢になります。
一つ注意したいのが、利用する時点でプログラミングの基礎知識があった方が良いということです。
公式サイトには、次のとおり説明されています。
Q. 全くの未経験ですが問題ありませんか?
A. 問題ありませんが、課題はこなしていただく為には「Progate」のPHPコースを一通りこなすレベルは必要ですので、まずはProgateを進めていただいた後、課題に取り組んでいただきます。
引用:テックパートナーズカレッジ
ゼロから学習を始めることも可能ですが、基礎ができていないとカリキュラムについて行けなくなるリスクがあります。
まずは、Progateなどで基礎を身につけたうえで利用するのが無難です。
エンジニアとして稼ぐ力が身につく
テックパートナーズは、受講生がエンジニアとして稼ぐ力を身につけられるようなカリキュラムも充実しています。
代表的なのが、提案力と折衝力です。
- 提案力:クライアントの要望に沿ってどのようなシステムを作るか提案する⼒
- 折衝力:クライアントと信頼関係を築きつつ仕事を進める方法
企業エンジニアでもフリーランスでも重要になるのが稼ぐ力。
でも、エンジニアとして稼ぐノウハウを教えてくれるスクールは決して多くありません。
テックパートナーズでは稼ぐ力の習得に力を入れているので、身につけたプログラミングスキルを収入につなげやすいです。
現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
テックパートナーズカレッジでは、現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれます。
教えてもらえるのは一般的なプログラミング学習ではなく、クライアントから仕事を受注するために必要なスキルです。
例えば、サーバー構築、セキュリティ・脆弱性対応、デバッグ、提案、折衝などのスキルを、実務に携わっているエンジニアから学べます。
受講生や卒業生が参加できるサロンがある

テックパートナーズカレッジは、受講生や卒業生が参加できるサロンを持っています。
エンジニアとして働くうえで大切なのが横の繋がりですが、意外と自分に合うつながりを見つけるのは難しいです。
サロンに参加すれば、自然に受講生や卒業生と知り合ってやりとりできるようになり、勉強や仕事のやり方、就職の情報などを仕入れられます。
テックパートナーズカレッジの価格

テックパートナーズカレッジの価格を見ていきます。
テックパートナーズカレッジの料金設定
項目 | 料金など |
---|---|
税込価格・料金 | ・社会人:月60,000円 ・学生:月50,000円 |
初期費用 | 無料(14日間) |
割引制度 | ・サポーター割:月額15,000円引き ・女性割:月額10,000円引き |
テックパートナーズカレッジは、サブスクリプション制(月額料金制)です。
自分が必要だと思う期間だけ学習できるので、無駄な費用が発生しません。
テックパートナーズカレッジのサポーター割
テックパートナーズカレッジには3種類の割引制度があります。
- 学割
- 女性割
- サポーター割
特徴的なのがサポーター割。
条件は次のとおりです。
- ツイッターアカウントにて1日1回ハッシュタグをつけて進捗をツイートする
- 個人ブログやnoteに、月2回、学んだことなどをまとめた記事を書く
- 記事を#テックパートナーカレッジをつけてツイートする
以上3つの作業をすれば、月々の料金が15,000円も割引になります。

テキストで見ると大変そうに見えますが、実際にかかる時間は月1~2時間なので、割引額を考えると割のいいサービスと言えます。
テックパートナーズカレッジは高いか
テックパートナーズカレッジと他校の料金を比較しました。
プログラミングスクール | 税込価格 | 学習期間 | 1週間当たりの価格 |
---|---|---|---|
テックパートナーズ カレッジ | 360,000円 | 24週間 | 15,000円 |
コードジム (スタンダードW) | 263,120円 | 16週間 | 16,445円 |
テックブースト (ブーストコース) | ・入学金:219,780円 ・料金:32,780円/月 ・メンタリング: 34,760円~69,520円 | 3ヶ月 (12週間) | 23,943.3円~26,840円 |
フリークス | 32,340円 | 3ヶ月 (12週間) | 2,695円 |
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円 | 12週間 | 57566.7円 |
サブスクリプション方式のスクールとしては、標準学習期間が長めに設定されており、料金も高くなっています。
でも、1週間当たりの価格で見ると、コードジムやテックブーストよりもリーズナブルな料金設定です。
業界最安値のフリークスと比較すると高く感じるかもしれませんが、仕事に直結するスキルが身につく講座としては安い部類に入ります。

サブスク方式のスクールは他にもありますが、どこも似た料金設定です。
テックパートナーズカレッジのカリキュラム

テックパートナーズカレッジのカリキュラムを見ていきます。
テックパートナーズカレッジの学習内容
テックパートナーズカレッジでは、約300時間のカリキュラムを組んでいます。
想定されている学習期間は6ヶ月です。

1~2ヶ月目にPHPの基礎を学習しますが、基礎と言ってもProgateを一通りやり終えた人が少し難しく感じるレベルです。

プログラミングの完全初心者にはついて行けない内容もあるので、注意しましょう。
最大の特徴は、オリジナルWebアプリ開発に2ヶ月間のスケジュールが組んであることです。
Webアプリの企画から設計、開発、テストの一連の過程を、余裕をもって全て経験できます。
最近はやりの短期集中コースでは実現できないので、テックパートナーズカレッジで学ぶことの大きなメリットと言えるでしょう。
テックパートナーズカレッジの受講の流れ
受講の流れは4STEPです。
公式サイトから無料体験の受講を申し込む。
マンツーマンメンタリングで、メンターと話をしてプログラミングを学んで目指すところを決める。
実際の受講と同じ課題をこなしながら、学習を体験する。
実際に受講を開始してエンジニアとして働くのに必要なスキルを身につける。
テックパートナーズカレッジでは、14日間の無料体験を受けられます。
実際にレッスンを受けてみて、向いていれば受講を継続し、向いていなければキャンセルできるのです。
無料カウンセリングや無料相談を受けられるスクールは多いですが、14日間も体験受講できるスクールは限られています。

実際のレッスンを無料で提供しているのは、スクールの自信の表れです。
テックパートナーズカレッジの良い評判・口コミ(メリット)

テックパートナーズカレッジの良い口コミ・評判を見ていきます。
- 実務レベルのスキルが身につく
- PHPやLaravelを本格的に学べる
- 学習期間を自分で決められる
- オリジナル開発の期間が長い
実務レベルのスキルが身につく
テックパートナーズカレッジの目標は、運営会社が雇いたくなるような人材の養成です。
「10年以上もシステム開発の第一線で活躍する会社が求める人材」を養成するためのカリキュラムを修了することで、自然と実務レベルの実力が身につきます。
テックパートナーズカレッジの提携先はもちろん、自力で就職活動をしても希望の企業に就職しやすいはずです。
PHPやLaravelを本格的に学べる
PHPは人気のプログラミング言語なので、他のスクールでも講座を提供しています。
でも、実際に実務で役立つレベルの知識やスキルを身につけられる講座は、ごく限られているというのが実情です。
実際にシステム開発を行っている会社が運営しているテックパートナーズカレッジなら、実践的な知識やスキルを習得できます。
学習期間を自分で決められる
サブスクリプション制の料金体系を評価する口コミや評判も多いです。
プログラミングスクールの高額化が進むなか、自分が学びたいだけ学べるサブスク制の人気が高まっています。
テックパートナーズカレッジは、サブスク制スクールではやや高めの料金設定ですが、実践的な知識やスキルが学べることを評価する声が増加中です。
オリジナル開発の期間が長い
オリジナルWebアプリ開発の期間が長いことも評判です。
開発経験はポートフォリオ作成に直結するので、エンジニアとして就職や転職を考えるならほぼ必須となっています。
でも、他校の短期集中コースでは数週間しか期間がなく、スクールが指定したものを作るだけのコースもあります。
テックパートナーズカレッジなら、2ヶ月間も開発期間があるので、自分が納得いく作品を時間をかけて作り上げることが可能です。
テックパートナーズカレッジの気になる評判・口コミ(デメリット)

テックパートナーズカレッジの気になる口コミ・評判を見ていきます。
- 初心者には向かない
- サブスクなのに料金が高め
- 転職保証サービスがない
初心者には向かない
「テックパートナーズカレッジは難しい」「初心者には向かない」という口コミはよく見かけます。
理由は、基礎編から実務を意識した実践的な内容が多く、プログラミングのイロハがほとんど省略されているからです。
実戦的なスキルを身につけたい人には歯ごたえのあるカリキュラムですが、初学者にはハードルが高いと言わざるを得ません。

公式サイトにもProgate修了レベルでないと厳しいと書いてあるので、完全初心者には向かないですね。
サブスクなのに料金が高め
料金設定に対する不満を口にする口コミも散見されます。
確かに、サブスクリプション方式で税込月額6万円は高いです。
月額2~3万円で利用できるプログラミングスクールが複数登場しているので、価格面ではどうしても見劣りしてしまいます。
転職保証サービスがない
転職保証は、カリキュラム修了後に転職が実現しない場合に、受講料金を返金してもらえる制度です。
テックキャンプエンジニア転職やDMMウェブキャンプCOMMITなどが採用している制度で、エンジニア転職を目指す人には大きなメリットがあります。
テックパートナーズカレッジは就職や転職を意識したカリキュラムを採用していますが、転職保証はありません。
テックパートナーズカレッジが向いている人

特徴や口コミ・評判を踏まえると、テックパートナーズカレッジが向いているのは次のような人です。
・システムエンジニアになりたい人
・就職・転職後に即戦力として活躍したい人
・サブスクリプション方式でプログラミングを学びたい人
・エンジニア業界の最新情報や就職・転職事情が得られるサロンに入りたい人
システムエンジニアになりたい人
システムエンジニアになりたい人は、テックパートナーズカレッジが有力な選択肢です。
Webシステム開発の第一線で活躍する会社が運営しているスクールだけあって、実践的な知識やスキルが身につきます。
また、就職・転職サポートでシステムエンジニアの求人を紹介してもらいやすいのもメリットです。
就職・転職後に即戦力として活躍したい人
学習の初期段階から実務を意識したプログラミング学習を繰り返すので、仕事で役立つ力を身につけやすいです。
基礎はあらかじめ習得しておくことが求められますが、スクールでの学習期間全てを実戦的な内容の習得に費やせるのは大きなメリットと言えます。
「スクール生は使えない」というのがエンジニア転職の常識になりつつありますが、テックパートナーズカレッジで学べば即戦力になれるはずです。
サブスクリプション方式でプログラミングを学びたい人
一気に何十万円ものスクール料金を支払う余裕がない人にも、サブスク方式のテックパートナーズカレッジが向いています。
他のサブスク方式のスクールよりは割高ですが、学習内容を踏まえるとコスパは高めです。
就職や転職をした後に活躍できる実力をできるだけ安く身につけたいなら、検討する価値のあるスクールです。
エンジニア業界の最新情報や就職・転職事情が得られるサロンに入りたい人
エンジニア業界の情報収集は意外と骨が折れるので、スクール時代からサロンに入っておけるのは魅力的です。
受講生だけでなく卒業生も参加できるので、常に最新情報や就職・転職に役立つ情報を得られます。
テックパートナーズカレッジの評判・口コミまとめ

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・Webシステム開発のプロが運営 ・実践レベルのPHPやLaravelを学べる ・エンジニアとして稼ぐ力が身につく ・現役エンジニアによるマンツーマンレッスン ・受講生や卒業生が参加できるサロンがある |
良い 評判/口コミ | ・実務レベルのスキルが身につく ・PHPやLaravelを本格的に学べる ・学習期間を自分で決められる ・オリジナル開発の期間が長い |
気になる 評判/口コミ | ・初心者には向かない ・サブスクなのに料金が高め ・転職保証サービスがない |
特徴や評判・口コミを踏まえると、テックパートナーズカレッジが向いているのは、次のような人です。
・システムエンジニアになりたい人
・就職・転職後に即戦力として活躍したい人
・サブスクリプション方式でプログラミングを学びたい人
・エンジニア業界の最新情報や就職・転職事情が得られるサロンに入りたい人
もし一つでも当てはまるなら、無料体験に申し込み、「目標を達成できるスクールかどうか」チェックしてみましょう。
\無料体験に申し込む/

プログラミングスクールの評判・口コミをまとめた記事です。
- テックキャンププログラミング教養の評判・口コミ
- DMMウェブキャンプSKILLSの評判・口コミ
- テックアカデミーの評判・口コミ
- コードキャンプの評判・口コミ
- 侍エンジニア塾の評判・口コミ
- コードジムマンスリーの評判・口コミ
- ギークジョブの評判・口コミ
- DIVE INTO CODEの評判・口コミ
- レイズテックの評判・口コミ
- ランテックの評判・口コミ
- ポテパンキャンプの評判・口コミ
- テックアイエスの評判・口コミ
- アイデミーの評判・口コミ
- ドットプロの評判・口コミ
- クリプテックアカデミアの評判・口コミ
- フリークスの評判・口コミ
- データミックスの評判・口コミ
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
- コードビレッジの評判・口コミ
- テックパートナーズカレッジの評判・口コミ