
テックキャンプとコードキャンプってどっちがおすすめ?

カリキュラムや受講スタイルが違うから、それぞれ向き不向きがあるよ。
TECH CAMPプログラミング教養とCodeCamp(コードキャンプ)
は、大人気のプログラミングスクールです。
良い口コミ・評判が多く、「どちらに申し込もうか」と迷う人が少なくありません。
でも、基準を決めて比較すると違いがたくさん見つかりますし、あなたに向いているスクールがどちらかも分かります。
この記事では、テックキャンプ(TECHCAMP)とコードキャンプ(CodeCamp)を4カテゴリー18項目で比較します。
テックキャンプとコードキャンプの比較【対象コースと比較基準】

この記事で比較するテックキャンプとコードキャンプのサービス・コースと、比較基準を見ていきます。

「すぐ比較結果が見たい!」という人は、目次からテックキャンプとコードキャンプの比較に移動してください。
比較するテックキャンプとコードキャンプのサービス・コース
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
サービス | テックキャンプ(TECHCAMP) プログラミング教養 | コードキャンプ |
コース | ・Webサービス開発 ・オリジナルサービス開発 ・AI(人工知能)入門 ・AIアプリ開発(応用) ・デザイン | ・Webマスター ・デザインマスター ・Rubyマスター ・アプリマスター ・Javaマスター ・テクノロジーリテラシー速習 ・採用担当者向けIT ・Pyhonデータサイエンス ・WordPress |
運営会社 | 株式会社div | コードキャンプ株式会社 |
テックキャンプ(TECHCAMP)プログラミング教養
テックキャンプは、株式会社divが運営しているプログラミングスクールです。
マコなり社長のスクールとして有名で、日本で最も人気のあるスクールの一つになっています。
プログラミング教養は、一般教養としてプログラミングを学習したい人向けのサービスで、定額料金で複数のコースを受講できるシステムが評判です。
コードキャンプ(CodeCamp)
コードキャンプは、コードキャンプ株式会社が運営しているプログラミングスクールです。
現役エンジニアメンターによるマンツーマンレッスンが最大の特徴で、実践的なプログラミングスキルを習得したい人を中心に人気があります。
また、現役エンジニアにキャリア相談できるキャリアTalkも好評です。
テックキャンプとコードキャンプの比較基準
比較基準 | 説明 |
---|---|
料金・価格(税込) | 講座の料金 |
分割払い(税込) | 分割払いの可否と月額費用 |
割引・給付金 | 割引や給付金の有無と内容 |
学割 | 学割の有無 |
返金保証 | 返金保証の有無と適用される期間 |
講師・メンター | 講師の属性や質 |
受講スタイル | 通学かオンラインか |
教室 | 教室の所在地と数 |
学習スタイル | 自習、個別、質問サポートなど |
対応時間 | 質問サポートなどの対応時間 |
学習期間 | 学習にかかる期間 |
学習内容 | 習得できる言語や技術 |
コンテンツ | 動画コンテンツなどの内容と合計時間 |
チーム開発 | チーム開発の有無 |
オリジナル開発 | オリジナル作品開発の有無とサポート |
ポートフォリオ作成 | ポートフォリオ作成の有無とサポート |
転職先の紹介 | スクールからの転職先紹介の有無 |
転職先 | 受講生の転職先の種類と割合 |

18個もあるのか…

キャリアにも影響する重大な選択だし、決して安い買い物じゃないからね。
自分なりに重視するポイントは決めて良いけど、一通りチェックしておいた方が良いよ。
テックキャンプとコードキャンプの比較一覧表
プログラミングスクール | テックキャンププログラミング教養 | コードキャンプ |
---|---|---|
料金・価格(税込) | ◆入会金:217,800円 ◆月額料金:21,780円 | ◆入学金:33,000円 ◆料金 ・2ヶ月:162,800円 ・4ヶ月:272,800円 ・6ヶ月:327,800円 |
分割払い(税込) | - (クレジットカードの分割払いは可) | - (アプラス、Cedyna) |
割引・給付金 | ◆ご紹介割 ・紹介者:ギフト券3,000円分 ・被紹介者:5%off ◆ともだち割 ・2人以上の申込みで10%off | ◆体験レッスン受講 ・20,000円off ◆割引キャンペーン ・Amazonギフト券など |
学割 | なし | なし |
返金保証 | 7日以内に退会 | なし |
講師・メンター | 現役エンジニア、社員 | 現役エンジニア |
受講スタイル | 通学、オンライン | オンライン |
教室 | ・東京:渋谷、新宿、池袋、大手町 ・愛知:名古屋 ・大阪:梅田 | - |
学習スタイル | 自習+質問 | 自習+個別+質問 |
対応時間 | 10:00~22:00 (12時間) | 7:00 – 23:40 (16時間40分) |
学習期間 | 1ヶ月~ | 2ヶ月(8週間)~ |
学習内容 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails ・AWS ・SQL ・Python ・GitHub ・APIなど | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails ・JQuery ・PHP ・MySQL ・Android ・Swiftなど |
コンテンツ | ・Webサービス開発 ・オリジナルサービス開発 ・AI(人工知能)入門 ・AIアプリ開発(応用) ・デザイン | ・マスター:5コース ・期間限定:2コース ・ビジネス教養:2コースなど |
チーム開発 | なし | なし |
オリジナル開発 | あり (オリジナルサービスコース) | あり |
ポートフォリオ作成 | なし (作成は任意、サポートなし) | あり |
転職先の紹介 | なし | あり (提携エージェント利用) |
転職先 | - | 自社開発・受託開発が中心 |
テックキャンプとコードキャンプの比較①:料金・価格

料金・価格で比較するのは、次の5項目です。
- 料金・価格(税込)
- 分割払い(税込)
- 割引・給付金
- 学割
- 全額返金
料金・価格(税込)を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
料金・価格(税込) | ◆入会金:217,800円 ◆月額料金:21,780円 | ◆入学金:33,000円 ◆料金 ・2ヶ月:162,800円 ・4ヶ月:272,800円 ・6ヶ月:327,800円 |
テックキャンプは、最初に入学金を支払い、その後は学習を続けたい期間だけ月額料金を支払うスタイルです。
入会金は高めに設定されていますが、月額料金は習い事の月謝と大差ありません。
学習期間中は、5つのコースを全て受講できます。

長く利用するのも、短期集中にするのも自由です。
コードキャンプは、料金体系がやや複雑です。
入会金と学習期間に応じた料金を1コースごとに支払うのが基本ですが、複数コースをまとめて受講できるプレミアムコースもあります。
コース | プレミアム | プレミアムプラス |
---|---|---|
価格(税込) | ・2ヶ月:309,100円 ・4ヶ月:419,100円 ・6ヶ月:474,100円 | ・2ヶ月:470,800円 ・4ヶ月:580,800円 ・6ヶ月:800,800円 |
学習期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
レッスン回数 | ・2ヶ月:20回 ・4ヶ月:40回 ・6ヶ月:60回 | 制限なし |
転職サポート | 〇 | 〇 |
両スクールを同じ期間だけ利用した場合にかかる料金は、次のとおりです。
プログラミングスクール | テックキャンプ プログラミング教養 | コードキャンプ | コードキャンプ (プレミアムプラス) |
---|---|---|---|
8週間(2ヶ月) | 239,580円 | 195,800円 | 470,800円 |
16週間(4ヶ月) | 283,140円 | 305,800円 | 580,800円 |
24週間(6ヶ月) | 326,700円 | 360,800円 | 800,800円 |
コードキャンプの基本コースが最も安いですが、1コースの料金です。
幅広く学習したい人なら、5コースが受け放題のテックキャンプが向いています。
コードキャンプはプレミアムプラスの利用で全9コースが受け放題になりますが、価格が跳ね上がります。
分割払い(税込)を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
分割払い(税込) | - (クレジットカードの分割払いは可) | - (アプラス、Cedyna) |
両スクールとも、クレジットカードの分割払いのみ対応しています。
分割回数はカード会社によって異なるので、事前確認が必要です。
割引・給付金を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
割引・給付金 | ◆ご紹介割 ・紹介者:ギフト券3,000円分 ・被紹介者:5%off ◆ともだち割 ・2人以上の申込みで10%off | ◆体験レッスン受講 ・20,000円off ◆割引キャンペーン ・Amazonギフト券など |
テックキャンプには、人を紹介することで割引になる「ご紹介割」と、2人以上の同時申込みで適用される「ともだち割」があります。
ともだち割の割引率は10%と大きいので、プログラミングを学習に興味がある家族や友人知人と一緒に申し込むとお得です。
コードキャンプは、体験レッスンを受講すると2万円OFFになります。
また、頻繁に割引キャンペーンを実施しており、Amazonギフト券などがもらえます。

どちらのプログラミングスクールも割引キャンペーンをよく実施しているので、申込み前に公式サイトをチェックしておきましょう。
学割を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
学割 | なし | なし |
両スクールとも学割はありません。

以前は学割が設定されていましたが、今は料金が統一されています。
返金保証を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
返金保証 | 7日以内に退会 | クーリングオフ |
テックキャンプには、申込みから7日間なら理由を問わず全額キャッシュバックされる制度があります。
一方で、コードキャンプにはクーリングオフ制度はありません。
テックキャンプとコードキャンプの比較②:スクールの特徴

スクールの特徴で比較するのは、次の5項目です。
- 講師・メンター
- 受講スタイル
- 教室
- 学習スタイル
- 対応時間
講師・メンターを比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
講師・メンター | 現役エンジニア、社員 | 現役エンジニア |
テックキャンプのメンターには、次のような人がいます。
- 現役エンジニア
- インターン生
- アルバイト
- 社員
「現役エンジニアだけじゃないのか」と思うかもしれませんが、全員が独自の試験に合格したプロメンターです。
「教え方」が現役エンジニアより優秀な非エンジニアメンターも多く、メンターの質は高いといえます。

メンター間の役割分担が徹底されており、実務経験や専門知識が必要な場面では現役エンジニアが教えてくれます。
コードキャンプのメンターは、全員が現役エンジニアです。
フリーランスで稼いでいるエンジニアが多いですが、転職経験が豊富な企業勤務のエンジニアも在籍しています。
受講スタイルを比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
受講スタイル | 通学、オンライン | オンライン |
テックキャンプは、通学コースとオンラインコースの両方を提供しています。
でも、このご時世の影響で、教室に通って勉強する人は限定的です。
コードキャンプは完全オンライン制です。
教室を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
教室 | ・東京:渋谷、新宿、池袋、大手町 ・愛知:名古屋 ・大阪:梅田 | - |
テックキャンプは、東京、愛知、大阪に合計6つの教室を持っています。
各教室にはメンターが常駐しており、受講生の疑問や悩みにタイムリーに対応してくれます。
また、通学している受講生と交流や情報交換できるのもメリットです。

このご時世で通学生は少なくなっていますが、メンターは常駐しているので学習には向いています。
コードキャンプは、オンライン学習専門なので教室は持っていません。
学習スタイルを比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
学習スタイル | 自習+質問 | 自習+個別+質問 |
レッスン | オリジナル教材で自習 | オリジナル教材で自習+個別指導 |
質問 | チャット | 個別指導 |
テックキャンプは、通学・オンラインともに、オリジナル教材を使って自習し、分からないところをメンターに質問する学習スタイルです。
初心者向けに開発されたオリジナル教材を使ってインプット学習し、課題に沿ってコードを書いていきます。
メンターにはチャットを使って質問し、対応時間内なら最短5分程度で回答をもらえるのが特徴です。

基本的には独学が得意な人向けですが、質問し放題なので手厚くサポートしてほしい人の満足度も高いです。
コードキャンプは、自習+マンツーマン指導です。
オリジナル教材を使った自習とマンツーマン指導で学習を進めます。
レッスン回数は申し込んだコースによって異なります。
学習期間 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | プレミアムプラス |
---|---|---|---|---|
レッスン回数 | 20回 | 40回 | 60回 | 制限なし |
レッスン受講目安 | 週2~3回 | 週2~3回 | 週2~3回 | 自由 |

質問もマンツーマン指導ですることになっており、質問し放題のチャット質問はありません。
対応時間を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
対応時間 | 10:00~22:00 (12時間) | 7:00 – 23:40 (16時間40分) |
対応時間が長いのは、コードキャンプです。
毎日7:00~23:40(16時間40分)も対応しています。
また、講師が空いていれば、当日予約してレッスンを受けることも可能です。

1日16時間40分の対応は、プログラミングスクールで最長です。
テックキャンプは10:00~22:00の12時間対応で、他のスクールと比較すると長い方です。
対応時間内であれば、1日に何度でもメンターに質問できます。
テックキャンプとコードキャンプの比較③:カリキュラム

カリキュラムで比較するのは、次の6項目です。
- 学習期間
- 学習内容
- コンテンツ
- チーム開発
- オリジナル開発
- ポートフォリオ
学習期間を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
学習期間 | 1ヶ月~ | 2ヶ月(8週間)~ |
テックキャンプは、1ヶ月から自分が継続したい期間だけ学習できます。
コードキャンプは、2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月の3つから学習期間を選択するスタイルです。
期間によってレッスン回数が異なります。
学習期間 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|---|---|
レッスン回数 | 20回 | 40回 | 60回 |

プレミアムプラスコースは、レッスン受け放題です。
学習内容を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
学習内容 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails ・AWS ・SQL ・Python ・GitHub ・APIなど | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails ・JQuery ・PHP ・MySQL ・Android ・Swiftなど |
両スクールとも、基本的なプログラミング言語はまんべんなく学習します。
共通する言語は次のとおり。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
テックキャンプはAWSやPythonなど、コードキャンプではAndroidなども学習できます。
テックキャンプは5コース全て受講できるので、表に記載した言語や技術を全て学習できます。
一方で、コードキャンプは1コースごとの申込みになるので、申し込んだコースで全ての言語が学べるとは限りません。

事前に学習したい内容を決めて申し込みましょう。
プレミアムプラスコースなら、全てのコースを受講できます。
コンテンツを比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
コンテンツ | ・Webサービス開発 ・オリジナルサービス開発 ・AI(人工知能)入門 ・AIアプリ開発(応用) ・デザイン | ・マスター:5コース ・期間限定:2コース ・ビジネス教養:2コースなど |
テックキャンプは、WebサービスとAIアプリ、デザインに関する合計5コースを提供しています。

WebサービスとAIアプリには、基礎と応用の各2コースあります。
最初はWebサービス開発コースを受講し、オリジナルサービスやAIアプリ開発などに進むのが基本です。

月額料金を支払うだけで、満足するまで学習を継続できます。
チーム開発を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
チーム開発 | なし | なし |
両スクールとも、チーム開発はありません。
チーム開発は、エンジニアなどでチームを組み、役割分担をして協力しながら1つのサービスを開発する手法で、企業エンジニアの基本的な業務の一つです。
スクール在学中に経験することで、就職や転職をしたときにスムースに実務に馴染めます。

チーム開発がカリキュラムに組み込まれていないのは、両スクールのネックです。
チーム開発を経験したいなら、DMM WEBCAMP COMMITが有力な選択肢に入ります。
オリジナル開発を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
オリジナル開発 | あり (オリジナルサービスコース) | あり |
両スクールとも、オリジナルサービスを開発できます。
テックキャンプでは、オリジナルサービスコースでアイデア・企画段階から開発までの流れを経験可能です。

AIアプリ開発コースでは、チャットボットの開発も経験できます。
コードキャンプでもオリジナル開発が可能です。
開発できるサービスはWebサイトやWebアプリで、申し込むサービスによって異なります。
ポートフォリオを比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
ポートフォリオ | なし (作成は任意、サポートなし) | あり |
テックキャンプには、ポートフォリオ作成サポートがありません。
開発したオリジナルサービスをポートフォリオにはできますが、チャットなどでメンターのサポートは受けられません。

質問チャットで質問すれば、答えてくれるメンターも多いようです。
テックキャンプは、ポートフォリオ作成にメンターのサポートが得られます。
オリジナル開発したサービスを、自分の実績としてアピールするためのノウハウを教えてもらえるのがメリットです。
テックキャンプとコードキャンプの比較④:転職サポート

転職サポートで比較するのは、次の2項目です。
- 転職先の紹介
- 転職先
転職先の紹介を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
転職先の紹介 | なし | あり (提携エージェント利用) |
テックキャンププログラミング教養は、教養レベルの知識やスキルを身につけるためのコースです。
オリジナルサービス開発など転職に役立つカリキュラムはありますが、転職サポートはありません。

テックキャンプで転職を目指すなら、「エンジニア転職」コースを選ぶ必要があります。
コードキャンプは、提携している転職エージェントを利用するかたちでの転職サポートを提供しています。
IT業界やWeb業界の転職に強い「Geekly」と「type転職エージェント」を無料で利用でき、キャリアアドバイザーの全面的なサポートを受けられるのが特徴です。
また、CodeCampの現役エンジニア講師にキャリア相談できる「キャリアTalk」も人気があります。

最初からエンジニア転職を目指すなら、転職に特化した「CodeCampGATE」が選択肢に入ります。
転職先を比較
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
転職先 | - | 自社開発・受託開発が中心 |
エンジニアの転職先は、大きく3つあります。
転職先 | 自社開発企業 | 受託開発企業 | SES企業 |
---|---|---|---|
特徴 | 自社サービスを開発・運用 | サービスを受託・開発 | 派遣先で保守・運用など |
転職難易度 | 高め | 普通 | 低め |
給料 | 高め | 普通 | 低め |
人気 | 高め | 普通 | 低め |
コードキャンプの転職先は、自社開発企業や受託開発企業が中心です。

サイバーエージェントやGMOなど有名な企業に転職する卒業生もたくさんいます。

テックキャンプには転職先の紹介がありません。
テックキャンプとコードキャンプの比較まとめ

TECH CAMPプログラミング教養とCodeCamp(コードキャンプ)
を4カテゴリー・18項目で比較しました。
比較結果を踏まえると、両スクールが向いているのは次のような人です。
プログラミングスクール | テックキャンプ | コードキャンプ |
---|---|---|
向いている人 | ・好きな期間だけ学習したい人 ・学習コストを抑えたい人 ・教養として基礎を身につけたい人 | ・幅広く学習したい人 ・サポート重視で学習したい人 ・転職サポートも受けたい人 |
スクール選びで重要なのは、自分と相性が良いスクールを選ぶことです。
まずは気になったスクールの無料体験やカウンセリングに参加し、自分に合うかどうかチェックしましょう。

人気のプログラミングスクール2校の比較記事はこちらです。
- DMMウェブキャンプSKILLSとテックアカデミーを比較
- テックキャンププログラミング教養とテックブーストを比較
- テックキャンププログラミング教養とコードキャンプを比較
- テックキャンププログラミング教養とテックアカデミーを比較
- テックアカデミーとテックブーストを比較
- コードキャンプとテックアカデミーを比較
- コードキャンプと侍エンジニア塾を比較

人気スクールのエンジニア転職コースの比較記事はこちらです。