
.Pro(ドットプロ)の評判・口コミってどう?

Pythonが本格的に学べるスクールだって評判だね。
.Pro(ドットプロ)は、Python特化型として知られるプログラミングスクールです。
最先端のAI技術を学習できる数少ないスクールとして注目されており、機械学習エンジニアを目指す人を中心に受講者数を伸ばしています。
一方で、気になる評判も見かけるようになってきました。
この記事では、.Pro(ドットプロ)の評判・口コミを紹介します。
\個別相談を申し込む/
.Pro(ドットプロ)とは

.Pro(ドットプロ)は、株式会社 D-ingが運営しているプログラミングスクールです。
短期集中でエンジニア転職を目指すスクールが多いなか、実務で活躍できる実践型プログラマーの輩出を目的としていることで注目されています。
AIや機械学習などの最先端分野で必要不可欠な「Python」を本格的に学べるのも大きな魅力です。
.Pro(ドットプロ)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社 D-ing |
税込価格 | ・AI×Django:547,800円 ・WebExpert:439,780円~547,800円 |
講師 メンター | 現役エンジニアなど |
受講 スタイル | 通学+オンライン (週1回の通学必須) |
教室の場所 | 渋谷 |
学習期間 | 4ヶ月、6ヶ月 |
学習 スタイル | 講義+自習+質問 |
質問対応 | 24時間対応 (24時間以内に回答) |
個別指導 | - |
コース | ・AI×Django ・WebExpert |
習得言語 | HTML/CSS、JavaScript(jQuery)、PHP、Python、Git、API、Djangoなど |
開発 サポート | 〇 |
転職支援 | 〇 |
無料体験 | https://dotpro.net/lp/ |
.Pro(ドットプロ)の2つのコース
.Pro(ドットプロ)には、2つのコースがあります。
- AI×Django
- WebExpert
コース | AI×Django | WebExpert |
---|---|---|
対象 | プログラミング未経験者 | プログラミング未経験者 |
目標 | 実戦的なPythonの技術・知識習得 | Webサイト自作・運用 |
向いている人 | AIや機械学習に興味がある人 | プログラミングの基礎を学習したい人 |
.Pro(ドットプロ)の5つの特徴
.Pro(ドットプロ)の特徴は次のとおりです。
- Python特化型
- 通学+オンライン
- 自走力を養う実践的講義
- 制作物の発表
- ポートフォリオ作成
Python特化型

最大の特徴は、Python特化型コースがあることです。
近年需要が高まっているのがAIや機械学習、Djangoを使ったwebアプリケーション制作。
.Pro(ドットプロ)のAI×Diangoコースでは、AIとWebアプリ開発分野で活躍できる人材を目指せます。

AIや機械学習のコースは他のスクールでも増えてきましたが、Djangoはまだまだ少ないので、貴重なコースと言えます。
現役Pythonエンジニアが開発したカリキュラムを使い、Pythonエンジニアとして活躍できるレベルの実力をつけることが可能です。
今Pythonを学習しておけば、キャリアアップや独立などエンジニアとしての選択肢も広まります。
通学+オンライン
完全オンライン制のスクールが増えていますが、.Pro(ドットプロ)は通学+オンラインスタイルです。
- 講義:週1回の通学(4時間/回)
- 質問:オンライン
現役のPythonエンジニアによる講義を週1回受けることで、実践的な技術やスキルを学べます。
初学者がつまづくポイントを熟知した講師が手厚く指導してくれるので、安心して学習することが可能です。
学習スケジュールやモチベーションの管理が難しいというオンラインの問題も、週1回の通学によって解消されます。
自走力を養う実践的講義
アクティブラーニングスタイルの講義も大きな特徴です。
一方的に講義を聴くだけでなく、「質問に答える」「実際にやってみる」「同期とアイデアを出し合う」など現場に近いシチュエーションを体験できます。
常に主体的に学ぶことにより、オンラインよりも学習効率が飛躍的に向上します。

小人数制なので講師や他の受講生との距離が近く、コミュニケーションを取りながら学べるのも特徴です。
チーム開発やペアプログラミングなど、実践に近い経験をする機会も充実しています。
制作物の発表
受講生は、講義や自習の時間を使ってWebアプリケーションやWebサイトを制作します。
作って終わりではなく、制作過程で得た情報や技術を自分なりに整理して発表する「発表会」があります。
エンジニア実務では高いプレゼンテーション能力が求められるので、これを見こしたカリキュラムです。
ポートフォリオ作成
.Pro(ドットプロ)のカリキュラムには、ポートフォリオ作成が含まれます。
オリジナル作品の開発はもちろん、作品を第三者に評価してもらえるようにまとめるテクニックまでサポートが得られるのが特徴です。

短期集中型ではないので、開発に十分な時間をかけられるのも特徴です。
.Pro(ドットプロ)の価格

.Pro(ドットプロ)の価格を見ていきます。
.Pro(ドットプロ)の価格
コース | AI×Diango | Webエキスパート |
---|---|---|
価格(税込) | 547,800円 | 4ヶ月:439,780円 6ヶ月:547,800円 |
分割払い(税込) | -(クレジット払いは可) | -(クレジット払いは可) |
割引・給付金 | - | - |
全額返金保証 | - | - |
.Pro(ドットプロ)と他のスクールの価格を比較
.Pro(ドットプロ)は、リーズナブルな価格設定で知られるスクールの一つです。
そこで、人気スクールの価格と比較してみました。
プログラミングスクール | 税込価格 | 学習期間 | 1週間当たりの価格 |
---|---|---|---|
.Pro(ドットプロ) | 547,800円 | 24週間 | 22,825円 |
DMM WEB CAMP COMMIT | 690,800円 | 12週間 | 57566.7円 |
テックキャンプ (短期集中) | 712,800円 | 10週間 | 71,280円 |
テックアカデミーPro | 327,800円 | 12週間 | 27,316.6円 |
.Pro(ドットプロ)の価格は、定価で見るとテックアカデミーProとDMM WEBCAMP COMMITの間です。
これだけ見ると「リーズナブルか?」と思うかもしれませんが、学習期間が大きく違います。
1週間当たりの価格に換算すると、テックアカデミーを押さえて最も低価格です。

週1回、現役エンジニアによる充実した講義を受けられることを考えると、コスパの高いスクールと言えます。
.Pro(ドットプロ)のカリキュラム

.Pro(ドットプロ)のカリキュラムを見ていきます。
AI×Djangoコースのカリキュラム
AI×Djangoコースは、.Pro(ドットプロ)のメインコースです。
AIについて詳しく学習したい初心者向けに、現役Pythonエンジニアが設計しています。
AI×Djangoコースで学べる言語や技術は次のとおり。

カリキュラムは、3つのSTEPに分かれています。
Pythonを含むプログラミング言語や技術の基礎を学習
学習内容:Python文法/Git/API/HTML,CSS基礎
DjangoやSQLなどの基礎を学習
学習内容:SQL/Flask/スクレイピング/Django基礎
Djangoの応用の学習からポートフォリオの作成まで
学習内容:Django応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ

6ヶ月コースのみです。
期間は1ヶ月単位で延長できます。
Webエキスパートコースのカリキュラム
Webエキスパートコースは、プログラミングの基礎からWordPressを使ったウェブサイト作成まで行えるコースです。
Webエキスパートで学べる言語や技術は次のとおり。

カリキュラムは、大きく4つのSTEPに分かれています。
プログラミングの基礎知識とスキルを学習
学習内容:HTML/CSS/Webサイト模写
プログラミングの応用を学習
学習内容:JavaScript(jQuery)/レスポンシブ
Webサイト設計を学習
学習内容:Wordpress基礎/PHP基礎
フリーランスとして独立するためのノウハウや、Webサイト運営の基礎を学習
学習内容:フリーランスエンジニア概論/SEO

4ヶ月コースは、STEP4がありません。
6ヶ月コースは、1ヶ月ごとの延長が可能です。
.Pro(ドットプロ)の良い評判・口コミ(メリット)

.Pro(ドットプロ)の良い口コミ・評判から見ていきます。
- 実務に近い経験ができる
- 週1回の講義で学べることが非常に多い
- 少人数制だから気兼ねなく受講できる
- サポートが手厚い
実務に近い経験ができる
.Pro(ドットプロ)は、「実務に近い経験がたくさんできる」という口コミが多いです。
- アイデア出し:課題について受講生でアイデアを出し合う
- チーム開発:受講生でチームを組み、役割分担して開発
- ペアプログラミング:2人1組でプログラミング
これらの経験を他のスクールよりもたくさん経験できるので、就職・転職したときに職場に馴染みやすくなります。
週1回の講義で学べることが非常に多い
通学+オンラインという独特のスタイルですが、特に週1回の通学講義を評価する受講生は多いです。
現役エンジニアによるライブ講義は、プログラミングの基礎から応用まで重要ポンとに絞って学ぶことができます。
オンライン学習ではたるみがちなモチベーションも、定期的に通学することで維持しやすいです。
少人数制だから気兼ねなく受講できる
「通学に馴染めなさそう」と思うかもしれませんが、心配はいりません。
.Pro(ドットプロ)は1クラス10人以下の少人数制で、アットホームなクラス運営が特徴です。
講師や他の受講生との距離が近く、講師は受講生一人ひとりのレベルや理解度に応じた指導をしてくれます。

カリキュラムは受講生一人ひとりの目標やレベルに応じてオーダーメイドで作ってもらえるので、無理なく学習を進められます。
サポートが手厚い

サポート体制を評価する口コミ・評判も多いです。
.Pro(ドットプロ)は、通学講義が注目されがちですが、自習中の質問サポートも充実しています。
対応時間内ならチャットで何でも質問でき、講師からほぼタイムリーに返答があるサポートです。

通学講義中と同じ感覚で質問し、迅速に回答をもらえます。
また、キャリアサポートも充実しています。
提携している人材会社と一緒になって、受講生のキャリアアップサポートを実施しており、次のような進路に向けてサポートを受けることが可能です。
- インターン
- 就職・転職
- 独立
学習期間中からサポートを受けられるので、進路が決まっているなら早い段階から実現に向けて動き出すことができます。
.Pro(ドットプロ)の気になる評判・口コミ(デメリット)

.Pro(ドットプロ)の気になる口コミ・評判を見ていきます。
- 都心に住んでいないと通学できない
- 短期集中では学べない
- 転職保証がない
都心に住んでいないと通学できない
.Pro(ドットプロ)のデメリットとして挙げられるのが、渋谷にしか教室がないことです。
完全オンライン制なら教室の場所は関係ありませんが、講義は通学なので都心在住でないと通えません。
短期集中では学べない
最近のはやりは、短期集中で転職を実現するタイプのスクールです。
でも、.Pro(ドットプロ)は実践力をつけることを重視しており、最低でも4ヶ月はプログラミングを本気で学習する必要があります。
「短期間で教養レベルをみにつけたい」「短期集中で転職を目指して学習したい」という人には向きません。
転職保証がない
転職保証は、転職が実現しなかったときに講座費用を全額キャッシュバックする制度です。
人気スクールが採用している制度ですが、.Pro(ドットプロ)にはありません。
実践力をつけるのが目的のスクールなので、転職サポートのレベルは一般的なプログラミングスクールと大差ありません。
.Pro(ドットプロ)が向いている人

.Pro(ドットプロ)の特徴や口コミ・評判を踏まえると、向いているのは次のような人です。
・AIを詳しく学びたい人
・ライブ講義を受けたい人
・実務に近い経験をしたい人
・渋谷の教室まで通学できる人
AIを詳しく学びたい人
AIを詳しく学びたいなら、.Pro(ドットプロ)は有力な選択肢です。
未経験から学習して機械学習エンジニアに転職した卒業生がいるなど、レベルの高い技術やスキルを身につけられます。
ゼロからプログラミングの基礎を身につけたい人は、Webマスターコースもおすすめです。
ライブ講義を受けたい人
「完全オンライン制」や「通学自習制」のスクールが多いなか、珍しく「通学講義制」を採用しています。
ライブ講義で臨場感のある説明を聴き、講師や受講生と議論しながら学習したい人にはピッタリです。
「周りに馴染めなさそう」という人でも、少人数制なので気楽に入り込んでいけます。
実務に近い経験をしたい人
働く前から実務に近い経験をしたい人にも向いています。
エンジニア業務の大半は、同業者や多職種との連携によって成り立っており、単独業務なんてほぼありません。
そのため、チーム開発やペアプログラミング、アイデアの出し合いなどを経験することで、実務で即戦力になるための経験が身につきます。
渋谷の教室まで通学できる人
必須なのが、週1回は渋谷の教室に通えることです。
土曜日なので仕事が休みの人も多いはずですが、物理的に通えない距離に住んでいる人は利用できません。
.Pro(ドットプロ)の評判・口コミまとめ

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・Python特化型 ・通学+オンライン ・自走力を養う講義 ・制作物の発表 ・ポートフォリオ作成 |
良い 評判/口コミ | ・実務に近い経験ができる ・通学講義の質が高い ・少人数制で受講しやすい ・サポートが手厚い |
気になる 評判/口コミ | ・地方在住だと通学困難 ・短期集中では学べない ・転職保証がない |
特徴や評判・口コミを踏まえると、.Pro(ドットプロ)が向いているのは、次のような人です。
・AIを詳しく学びたい人
・ライブ講義を受けたい人
・実務に近い経験をしたい人
・渋谷の教室まで通学できる人
もし一つでも当てはまるなら、個別相談に申し込んで「希望や目標に合っているか」をチェックしてみましょう。
\個別相談を申し込む/

プログラミングスクールの評判・口コミをまとめた記事です。
- テックキャンププログラミング教養の評判・口コミ
- DMMウェブキャンプSKILLSの評判・口コミ
- テックアカデミーの評判・口コミ
- コードキャンプの評判・口コミ
- 侍エンジニア塾の評判・口コミ
- コードジムマンスリーの評判・口コミ
- ギークジョブの評判・口コミ
- DIVE INTO CODEの評判・口コミ
- レイズテックの評判・口コミ
- ランテックの評判・口コミ
- ポテパンキャンプの評判・口コミ
- テックアイエスの評判・口コミ
- アイデミーの評判・口コミ
- ドットプロの評判・口コミ
- クリプテックアカデミアの評判・口コミ
- フリークスの評判・口コミ
- データミックスの評判・口コミ
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
- コードビレッジの評判・口コミ
- テックパートナーズカレッジの評判・口コミ