
コードジムの評判・口コミってどう?

受講生の目標を達成できるよう全力でサポートしてくれるプログラミングスクールだって評判だね。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)は、目標達成にコミットするプログラミングスクールです。
一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムを作成し、専属コーチがサポートしてくれる「受講生ファースト」のスクールとして注目されています。
SNSなどで人気が出てきたスクールですが、「利用者の口コミ・評判が知りたい」という人が少なくありません。
この記事では、CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の評判・口コミと特徴を紹介します。
\無料オンライン説明会に参加する/
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)とは

CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)は、株式会社LABOTが運営しているプログラミングスクールです。
現役エンジニアが専属コーチになり、受講生一人ひとりに合ったカリキュラムを組んで目標達成をサポートしてくれるのが評判になっています。
学んだ分だけ料金を支払うサブスクリプション型も人気です。
CODEGYM(コードジム)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社LABOT |
税込価格 | ◆ライトプラン:24,970円 ◆スタンダードプラン:38,280円 ◆スタンダードWプラン:65,780円 |
講師 メンター | 現役エンジニア |
受講 スタイル | オンライン |
教室の場所 | - |
学習期間 | 1ヶ月~ |
学習 スタイル | 自習+コーチング+質問 |
質問対応 | 24時間対応 |
個別指導 | ◆月2~4回のコーチング・技術相談 ◆月1回のカウンセリング |
コース | Monthly |
習得言語 | HTML5、CSS3、JavaScript、PHP、swift、Pythonなど (受講生の目標に応じて学習言語を選択できる) |
開発 サポート | 〇 |
転職支援 | - (転職に役立つスキルや業界知識は得られる) |
無料体験 | CODEGYM Monthly |
CODEGYM(コードジム)の5つの特徴
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の特徴は、次のとおりです。
- 担当コーチによる定期コーチング
- 目標達成にコミットしたロードマップ
- 対応言語が非常に多い
- コミュニティマネージャによる学習サポート
- サブスクリプション方式の料金体系
担当コーチによる定期コーチング
コードジムでは、受講生一人ひとりに担当コーチが付きます。
初回カウンセリングで目標やライフスタイルを説明した結果に応じて、現役エンジニアが担当になるシステムです。

担当コーチになれるのは、エンジニア歴4年1ヶ月以上で、コーチング研修を修了した現役エンジニアだけです。
受講生の目標達成に必要な知識やスキルが豊富で、相性も良さそうな人が選ばれます。
担当コーチは、定期コーチングで受講生の学習進捗状況を確認したり、疑問や悩みに応えたりしてくれます。
ただ答えを教えてくれるだけでなく、受講生が自ら答えを導き出せるようなアドバイスをくれることも魅力の一つです。
コーチングの回数と時間は、利用するプランによって異なります。
- ライトプラン:月2回、各25分
- スタンダードプラン:月4回、各25分
- スタンダードWプラン:月4回、各50分
目標達成にコミットしたロードマップ

「受講生の目標達成を全力サポート」を実現するために作成されるのが、学習ロードマップです。
担当コーチと話し合い、ライフスタイルに応じたパーソナル学習ロードマップを作成します。
他校のカリキュラムと似ていますが、受講生一人ひとりの目標とライフスタイルに応じたオーダーメイドです。
盛り込むのは次の2つ。
- 学習目標:プログラミング学習の最終到達目標
- 学習計画:目標を達成するための具体的なステップ
作成したロードマップは書面化され、担当コーチと受講生がいつでもチェックできます。

視覚化することで、コーチと受講生が認識のズレなく目標と計画を共有できますし、モチベーションの維持・向上にも役立ちます。
コードジムの目標設定やそれに基づくロードマップ作成は非常に柔軟で、受講生の希望を最大限尊重してもらえます。
例えば、次のような目標設定が可能です。
- オリジナルサービスを開発する
- 異業種からエンジニア転職する
- 子供と一緒にプログラミングを学習する
- 副業エンジニアとして収益を得られるようになる
- 就活で活かせるレベルのプログミングスキルを身につける

学習の自由度という点では、コードジムがプログラミングスクールでトップクラスです。
対応言語が非常に多い

コードジムの特徴の一つが、学習できる言語が非常に多いことです。
HTML5 / CSS3 / JavaScript / TypeScript / PHP / swift / Python / Django / CakePHP / Laravel / COBOL / VBA / シェル / C言語 / C# / C++ / VB6 / VB.net / Ruby / Ruby on Rails / Java / Java8 / JavaEE7 / JSP / Servlet / RedHat / シェル / AWK / Oracle / TypeScript / MySQL / Symfoware / Next.js / Nuxt.js / Flutter / Firebase / GraphQL / Blockchain / Typescript / Dart / Go / Perl / Selenium / AngularJs / ReactNative /React / Vue.js / Node.js 他
引用:CODEGYM Monthly
全ての言語を学習するわけではなく、受講生の目標に応じて学習する言語を選択します。
つまり、学習できるプログラミング言語の選択肢が多いということです。

学習したいプログラミング言語のコースがあるスクールを選ぶのが一般的ですが、コードジムなら多くの言語を必要に応じて学べます。
コミュニティマネージャによる学習サポート

コードジムでは、担当コーチとは別にコミュニティマネージャーと呼ばれるスタッフがいます。
他の受講生と一緒にプログラミング学習を継続できるように、各種コミュニティのサポートを行うのが主な仕事です。

ジムのトレーナーのような役割と言えば分かりやすいかもしれません。
例えば、次のようなイベントやコミュニティを企画・運営しています。

イベントやコミュニティに参加することで、普段のプログラミング学習では得られない情報や横のつながりが得られます。
また、学習のモチベーション維持にも役立ちます。
サブスクリプション方式の料金体系
プログラミングスクールの料金体系には、次のような種類があります。
- コース料金(買い切り)
- 入会金+コース料金
- 複数コース受け放題料金
- サブスクリプション(月額制)
コードジムは、サブスクリプション方式を採用しています。
近年はコース料金方式のスクールが増えていますが、プログラミング需要の高まりに伴う価格の高騰が深刻です。
コードジムなら学習した分だけ料金を支払えば済むので、学習コストを意識して利用できます。

好きな期間だけ利用して、「もう満足」と思ったらすぐ止められるのがメリットです。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の価格

コードジムの価格を見ていきます。
CODEGYM(コードジム)の料金設定
プラン | ライト | スタンダード | スタンダードW |
---|---|---|---|
価格(税込) | 24,970 円/月 | 38,280 円/月 | 65,780 円/月 |
初回カウンセリング (コーチ決定) | 〇 | 〇 | 〇 |
定期コーチング | 月2回、各25分 | 月4回、各25分 | 月4回、各50分 |
定期カウンセリング | 月1回、各25分 | 月1回、各25分 | 月1回、各25分 |
チャットサポート | 回数無制限、24時間対応 | 回数無制限、24時間対応 | 回数無制限、24時間対応 |
会員限定セミナー | 〇 | 〇 | 〇 |
勉強会への参加 | 〇 | 〇 | 〇 |
限定コンテンツ閲覧 | 〇 | 〇 | 〇 |
限定Slackの参加 | 〇 | 〇 | 〇 |
限定交流会の参加 | 〇 | 〇 | 〇 |
コードジムには3つのプランがあります。
違いは、定期コーチングの回数と1回あたりの時間です。
最も手厚いスタンダードWプランだと月4回、各50分もマンツーマンで現役エンジニアのコーチングを受けられます。

コーチングの回数と時間以外に違いはないので、頻繁にコーチングが必要なければライト、短い時間で良ければスタンダードも選択肢に入ります。
CODEGYM(コードジム)は高いか
コードジムと他校の料金を比較しました。
プログラミングスクール | 税込価格 | 学習期間 | 1週間当たりの価格 |
---|---|---|---|
コードジム (ライト) | 99,880円 | 16週間 | 6,242.5円 |
コードジム (スタンダード) | 153,120円 | 16週間 | 9,570円 |
コードジム (スタンダードW) | 263,120円 | 16週間 | 16,445円 |
テックブースト (スタンダードコース) | ・入学金:126,500円 ・料金:32,780円/月 ・メンタリング: 34,760円~69,520円 | 3ヶ月 (12週間) | 16,170円~19,066.7円 |
テックブースト (ブーストコース) | ・入学金:219,780円 ・料金:32,780円/月 ・メンタリング: 34,760円~69,520円 | 3ヶ月 (12週間) | 23,943.3円~26,840円 |
フリークス | 32,340円 | 3ヶ月 (12週間) | 2,695円 |
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円 | 12週間 | 57566.7円 |
テックブーストとフリークスは、テックジムと同じサブスクリプション制のプログラミングスクールです。
圧倒的に安いのはフリークス。
1ヶ月の料金が税込10,780円と圧倒的な安さとなっています。

フリークスは、未経験者がプログラミングを始めるきっかけとしては優秀なスクールです。
でも、自習が基本で、学習内容も基礎が中心なので、モチベーションの維持や目標達成という点では物足りなさがあります。
テックジム(ライトプラン)は、フリークスに次ぐ安さです。
スタンダードWプランでもテックブースト(スタンダードプラン)と同じ価格帯となっています。
また、人気スクールのDMM WEBCAMP COMMITと比較すると、3分の1以下の価格設定です。

定期コーチングやオーダーメイドカリキュラムなど内容の充実度を考えると、テックジムは非常にコスパの高いスクールと言えます。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)のカリキュラム

コードジムのカリキュラムを見ていきます。
CODEGYM(コードジム)の学習内容
コードジムには、既定のカリキュラムや講義がありません。
例えば、多くのスクールが提供しているオリジナル教材や動画講義などは、コードジムでは提供していません。
その代わり、受講生一人ひとりの目標を達成するためのカリキュラムを組み、学習効率を飛躍的に高めるコーチングを提供しています。

現役エンジニアの専属コーチが、目標達成のために「何を、いつ、どのように学習するか」提案してくれます。
コードジムの学習の流れは、大きく3つのSTEPがあります。
目標やライフスタイルをカウンセラーに伝え、専属コーチを決めてもらう
目標やライフスタイルに合ったオーダーメイドの学習ロードマップを作成する
ロードマップに沿って独学でプログラミング学習し、定期コーチングで進捗状況の確認や悩み・疑問を相談
カリキュラムがフルオーダーメイドなので、目安となる学習時間は人によって異なります。
また、スクールが主催するイベントや交流会に参加すれば、知識や情報の幅が拡がっていきます。
CODEGYM(コードジム)の受講の流れ

コードジム入会には3つのSTEPがあります。
コードジムのサービス内容の説明を聞き、疑問点を質問して自分に合ったスクールかどうかチェック
目標やライフスタイルを伝え、プログラミング学習の内容を大枠で決める
会員限定Slackに入会する
無料オンライン説明会に参加せず、いきなり無料カウンセリングを受けて入会することもできます。
でも、スクール選びでは詳細な情報収集が重要なので、できる限り説明会に参加し、疑問や悩みも相談しておきましょう。

説明会に参加すれば自分の目標や希望がある程度はっきりするので、カウンセリングで目標設定がしやすくなります。
CODEGYM Monthlyの良い評判・口コミ(メリット)

コードジムの良い口コミ・評判から見ていきます。
- 学習サポートが手厚い
- 自分に合った学習ができる
- コミュニティが活発で充実している
- サブスク制で自由に学習期間を決められる
学習サポートが手厚い
学習サポートが手厚いという口コミ・評判は、ブログやSNSでいくつも見かけます。
コードジムの学習サポートは大きく2つ。
- 定期コーチング:現役エンジニアの専属コーチが進捗管理や相談対応
- チャットサポート:どんな質問にも原則として24時間以内に回答、回数制限なし
チャットサポートは多くのスクールが取り入れていますが、専属コーチによる定期コーチングがあるスクールは限られています。
しかも、コーチは全員が実務歴4年1ヶ月以上の現役エンジニアで、サポートの質の高さも折り紙付きです。
自分に合った学習ができる
コードジム最大の特徴は、受講生一人ひとりに応じた完全オーダーメイドの学習ロードマップを作り、それに沿って学習を進められることです。
受講生全員に同じカリキュラムや教材を提供しているスクールが多いなか、自分に最適化された学習ができることを評価する口コミはたくさんあります。

学習する言語からスケジュールまで全て受講生ファーストで組み立ててもらえるので、モチベーションやライフスタイルを維持して学習しやすいです。
コミュニティが活発で充実している
コードジムは、コミュニティやイベントが活発なプログラミングスクールとして有名です。
- 月1回開催のオンラインイベント
- オンライン交流会
- Discord で「オンラインもくもく会」
これらのコミュニティやイベントを評価する受講生の口コミは多かったです。
また、コミュニティの運営をサポートするスタッフの対応を評価する声もありました。
サブスク制で自由に学習期間を決められる
サブスクリプション方式の料金体系を評価する口コミ・評判も見つかりました。
同じ方式を採用しているスクールは複数ありますが、入学金など余計な費用がかかるところも多いです。
その点、コードジムは月額料金のみのシンプル設計なので利用しやすく、料金計算も分かりやすくなっています。
CODEGYM Monthlyの気になる評判・口コミ(デメリット)

コードジムの気になる口コミ・評判を見ていきます。
- 目標が明確化できないとしんどい
- 学習が長期化すると学習コストがかさむ
- 転職サポートが追加オプション
目標が明確化できないとしんどい
コードジムは、受講生の目標達成にフルコミットするプログラミングスクールです。
目標が明確で、それを達成するモチベーションが高い人には、この上なくフィットするスクールと言えます。
でも、目標があいまいで、学習したいことも定まっていないと、目標設定の段階でつまづいてしまいます。

カウンセリングでは、担当者がうまく目標ややるきを引き出してくれるので、目標が定まらないまま学習を始めるという心配はありません。
学習が長期化すると学習コストがかさむ
コードジムの料金はサブスクリプション方式なので、学習期間が長くなるほど学習コストがかさみます。
軽めの目標を立てて、2~3ヶ月程度のロードマップで学習するなら料金はそれほどかかりません。
でも、未経験からエンジニア転職、副業エンジニアデビュー、起業などの目標を立てて長大なロードマップを作ると、学習コストは高額スクール並みになります。

例えば、スタンダードWプランで1年間学習した場合、税込789,360円もかかります。
大手スクールのエンジニア転職コースと変わらない価格で、サブスク方式のメリットが薄れてしまいます。
学習期間や学習サポートの充実度を踏まえるとコスパは優秀なのですが、トータルの費用はどうしても気になります。
転職サポートが追加オプション
近年のプログラミングスクールは、プログラミング学習と就職・転職サポートがセットになっているところが非常に多いです。
エンジニア転職を前提として、転職が実現しなければ講座費用を全額キャッシュバックする「転職保証」があるスクールもあります。
でも、コードジムでは転職サポートが追加オプションになっており、デフォルトではサポートがありません。

短期間でエンジニア転職を目指すなら、他のスクールも検討しておいた方が良いでしょう。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)が向いている人

特徴や口コミ・評判を踏まえると、コードジムが向いているのは次のような人です。
・目標がある人
・学習を継続したい人
・好きな期間だけ学習したい人
・コミュニティやイベントに参加したい人
目標がある人
就職や転職、教養としてのプログラミング習得など目標が明確な人は、コードジムが有力な選択肢です。
一般的なプログラミングスクールでも目標達成は可能かもしれません。
でも、コードジムなら自分だけの学習ロードマップを作り、最短ルートで目標達成を目指せます。
学習を継続したい人
プログラミング学習は、独学だと90%以上が挫折してしまうハードルの高いジャンルです。
プログラミングスクールに通っても、「カリキュラムを消化しきれない」、「モチベーションを維持できない」といった理由で挫折する人が後を絶ちません。

受講生の3分の1程度が学習を中断するスクールもあるようです。
コードジムなら、専属コーチによる定期コーチングやチャットサポートが充実しており、受講生のやる気を引き出しながら学習をサポートしてもらえます。
自習中に行きづまっても、チャットサポートで質問して解決できます。
また、コミュニティやイベントが充実しているので、先輩や仲間と交流してモチベーションを維持・向上させることも可能です。
好きな期間だけ学習したい人
学習期間を自分で決めたい人にも、コードジムは向いています。
「目標を達成するまで」「6ヶ月間」など、ライフスタイルや予算に応じて学習期間を決められるのが、サブスクリプション方式のメリットです。
学習ロードマップを作った時点でおおまかな学習期間が決まりますが、多少伸ばしたり縮めたりしても問題はありません。
コミュニティやイベントに参加したい人
エンジニアとして働くには、最新の情報を収集したり横のつながりを拡げたりすることが非常に重要です。
その点、コードジムはコミュニティやイベントが充実しており、情報収集も人脈作りも簡単にできます。
イベント参加などが苦でなければ、情報源・社交場として有効活用できるでしょう。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の評判・口コミまとめ

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・定期コーチング ・学習ロードマップ ・対応言語が非常に多い ・コミュニティやイベント ・サブスク方式の料金体系 |
良い 評判/口コミ | ・学習サポートが手厚い ・自分に合った学習ができる ・コミュニティが活発で充実 ・自由に学習期間を決められる |
気になる 評判/口コミ | ・目標がないとしんどい ・長期だとコストがかさむ ・転職サポートがオプション |
特徴や評判・口コミを踏まえると、コードジムが向いているのは、次のような人です。
・目標がある人
・学習を継続したい人
・好きな期間だけ学習したい人
・コミュニティやイベントに参加したい人
もし一つでも当てはまるなら、無料カウンセリングに申し込み、「目標を達成できるスクールかどうか」見極めましょう。
\無料オンライン説明会に参加する/

プログラミングスクールの評判・口コミをまとめた記事です。
- テックキャンププログラミング教養の評判・口コミ
- DMMウェブキャンプSKILLSの評判・口コミ
- テックアカデミーの評判・口コミ
- コードキャンプの評判・口コミ
- 侍エンジニア塾の評判・口コミ
- コードジムマンスリーの評判・口コミ
- ギークジョブの評判・口コミ
- DIVE INTO CODEの評判・口コミ
- レイズテックの評判・口コミ
- ランテックの評判・口コミ
- ポテパンキャンプの評判・口コミ
- テックアイエスの評判・口コミ
- アイデミーの評判・口コミ
- ドットプロの評判・口コミ
- クリプテックアカデミアの評判・口コミ
- フリークスの評判・口コミ
- データミックスの評判・口コミ
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
- コードビレッジの評判・口コミ
- テックパートナーズカレッジの評判・口コミ