
CodeCampGATEの評判・口コミってどう?

大人気スクール「コードキャンプ」の転職に特化したサービスだね。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、プログラミングスクール「CodeCamp」が提供しているエンジニア転職に特化したサービスです。
現役エンジニアによるマンツーマン指導と、4ヶ月でエンジニア転職を実現するカリキュラムが口コミで評判になっています。
でも、人気サービスだけに気になる口コミも多く、気になって受講を迷う人もいるようです。
この記事では、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミを紹介します。
\受講相談はこちら/
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)とは

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、コードキャンプ株式会社が運営しているプログラミングスクール「CodeCamp」の転職コースです。
現役エンジニアによるマンツーマン指導や、開発環境構築、ソース管理、チーム開発といった現場に近い経験ができることが評判になっています。
また、技術推薦状がもらえることも特徴です。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
税込価格 | ◆入学金 33,000円 ◆料金 492,800円 |
講師 メンター | 現役エンジニア |
受講 スタイル | オンライン |
教室の場所 | - |
学習期間 | 4ヶ月 (基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
学習 スタイル | 自習+個別+質問 |
質問対応 | 7:00 – 23:40 |
個別指導 | 〇 |
コース | CodeCampGATE |
習得言語 | HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、PHP、MySQLなど |
開発 サポート | 〇 |
転職支援 | 〇 |
無料体験 | CodeCampGATE(コードキャンプゲート) |
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の5つの特徴
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の特徴は次のとおりです。
- マンツーマン指導
- チーム開発演習
- 手厚いキャリアサポート
- 技術推薦状を発行
- オンラインコミュニティー
マンツーマン指導

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)最大の特徴は、現役エンジニアによるマンツーマン指導です。
対応時間内に好きなメンターを選んで講義を受けられるので、学習上の行き詰まりを抱えたままにする心配がありません。
講師さえ空いていれば、予約した当日にレッスンを受けられます。

受講生が講師を選んでレッスンを申し込めるので、講師との相性が合わなくても、次のレッスンで別の講師を指名すれば済みます。
また、カリキュラムの後半には専属のメンターがつき、実習形式で学習を進めます。
現役エンジニアのレビューを受けながら実務に近い経験を積むことができるので、より効率的に実務レベルの実力を身につけることが可能です。
専属メンターとの相性が合わない場合、運営に変更を申し出ることができます。
チーム開発演習

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、専属の現役エンジニアメンターとのチーム開発を経験できます。
チーム開発は、複数のエンジニアがチームを組んで役割分担し、協力しながら1つの開発を進める手法です。
ほとんどの現場で基本となっている開発手法で、実際に経験してやり方や留意点を知っておくことで、転職先の業務に馴染みやすくなります。

多くのスクールでは個人開発を学習しますが、個人開発だけで対応できる職場はまずありません。
エンジニア転職コースでチーム開発を経験できるスクールは限られているので、実務に近い経験を積みたいなら有力な選択肢になります。
人気スクールでは、DMM WEBCAMP COMMITもカリキュラムにチーム開発が組み込まれています。
手厚いキャリアサポート

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、2人のプロフェッショナルがエンジニア転職をサポートします。
- メンター:現役エンジニアとして働くプログラミングのプロ
- キャリアアドバイザー:エンジニア転職に強い転職のプロ
メンターはプログラミングスキルと業界の最新情報を、キャリアアドバイザーはエンジニア転職のノウハウを提供してくれます。
お互いに担当する受講生の情報を共有しながら、学習と転職の両面で全面的にサポートしてくれるのが魅力です。

転職エージェントを利用してエンジニア転職を目指す方法もありますが、学習面のサポートは得られないので、すでに求人企業が求めるスキルや技術を持っている人向けです。
技術推薦状を発行
技術推薦状は、受講生の技術レベルと今後の成長をまとめた推薦状です。
専属メンターが推薦状を作成してくれて、転職活動を有利に進めるのに役立ちます。
開発やポートフォリオの作成支援を行っているスクールは増えてきましたが、推薦状まで発行するところは限定的です。
オンラインコミュニティー
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)には、受講生限定のオンラインコミュニティがあります。
同期生とオンラインで交流して情報交換や進捗報告などができ、モチベーションアップに役立つコミュニティです。

Slackを使っていつでも参加できるコミュニティーで、業界の最新事情を把握したり、受講生ならではの悩みを共有したりできます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の価格

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の価格を見ていきます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の価格
項目 | 内容 |
---|---|
価格(税込) | ◆入学金 33,000円 ◆料金 492,800円 |
分割払い(税込) | -クレジットカードは可 (最大36回) |
学習期間 | 4ヶ月 |
転職サポート | 〇 |
他のプログラミングスクールと価格を比較
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、リーズナブルな価格設定が口コミで評判です。
そこで、CodeCampの別コースや、他のプログラミングスクールと価格を比較してみました。
プログラミングスクール | 価格(税込) | 学習期間 | 1週間当たりの価格 |
---|---|---|---|
CodeCampGATE | 525,800円 | 16週間 | 32,862.5円 |
CodeCamp Webマスター | 162,800円 | 8週間 | 20,350円 |
CodeCamp プレミアムプラス | 437,800円 | 8週間 | 54,725円 |
テックキャンプ (短期集中) | 712,800円 | 10週間 | 71,280円 |
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円 | 12週間 | 57,566.7円 |
侍エンジニア塾 | 712,800円 | 12週間 | 59,400円 |
CodeCamp内では、教養としてプログラミングを学ぶWebマスターコースよりは高いですが、マンツーマンレッスン受け放題のプレミアムプラスコースよりは安いです。
他のスクールのエンジニア転職コースと比較すると、リーズナブルな価格設定であることが分かります。
人気スクールのテックキャンプと比較すると、定価だと約20万円安く、1週間当たりの価格だと半額程度です。

カリキュラムやサポート内容に大きな違いがないので、コスパは相当高いといえます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラム

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムを見ていきます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で学べる内容

フロントエンド・サーバーサイドと実務で役立つ環境を構築するツールを学べます。
内容 | 詳細 |
---|---|
フロントエンド サーバーサイド | ・HTML5 ・CSS3 ・JavaScript ・JQuery ・PHP ・MySQL |
実務で役立つ環境 | ・git ・github ・dockerなど |
HTMLやCSSといった基本的なプログラミング言語から、実務で使える内容を中心に学習します。
gitやdockerなど、実務でも用いる環境の構築に役立つツールも学べるので、転職後の実務にもなじみやすいです。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の学習の流れ
カリキュラムは、前半と後半に分かれています。
ショッピングサイトの製作を通して、フロントエンド(HTML5/CSS3/JavaScript/jQuery)からサーバーサイドと(PHP/MySQL)まで習得
学習内容:HTML5、CSS3、JavaScript、JQuery、PHP、MySQL
チーム開発用のツール(Git,Github)、仮想環境の構築やセキュリティ管理、高質なコーディングなど、実務で役立つスキルを習得
学習内容:チーム開発、仮想環境、フレームワーク、セキュリティ

サービスの制作から公開までを全て経験できるカリキュラムです。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の良い口コミ・評判

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の良い口コミ・評判を見ていきます。
- 転職コースとしては安い
- 実力でエンジニア転職できる
- マンツーマンレッスンの質が高い
- 推薦状やポートフォリオが転職に役立つ
転職コースとしては安い
「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は価格が安い」という口コミはたくさんあります。
価格の項目で見たとおり、他のスクールよりリーズナブルな価格で利用できるので、学習コストを抑えたい人向きです。
カリキュラムは他校の転職コース並みレベルに充実しているので、コスパの高さもメリットと言えます。
実力でエンジニア転職できる
「実力で転職できる」という口コミもよく見かけます。
エンジニア転職コースを提供しているスクールは増えていますが、スクールと求人企業が提携しているケースが多くなっています。
つまり、最低限の実力をつけた受講生を引き受け、社風に馴染む人材を育成していくわけです。

スクールの紹介先への転職を条件とするところもあります。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、受講生が自力で転職できる実力をつけることを重視しています。
転職先の紹介はしてもらえますが、自力での転職活動を制限されることもありません。
あくまでエンジニアに転職できる実力をつけ、実力で転職を勝ち取ることを目指します。
マンツーマンレッスンの質が高い
マンツーマンレッスンを高く評価する口コミも多いです。
マンツーマンレッスンスタイルのスクールがまだ少ないうえ、自分で相性の良いメンターを自由に選べるところは限られています。
しかも、メンターは全員が現役エンジニアで、受講生の学習レベルに応じて的確なアドバイスや指導を提供してくれます。

合わないメンターに当たったときに、交代するかどうか悩む心配もありません。
また、カリキュラムの後半では専属メンターがつき、チーム開発など実務に近い経験をさせてもらえます。
開発やポートフォリオ作成のサポートも手厚く、技術推薦状まで出してくれる徹底ぶりです。
推薦状やポートフォリオが転職に役立つ
エンジニア転職には、プロジェクト参加やオリジナル開発作品をまとめたポートフォリオの作成がほぼ必須です。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では専属メンターのサポートを受けながら、転職活動を有利に進めやすいポートフォリオを作れます。
また、専属メンターが発行する推薦状も、採用担当者の目に留まりやすいです。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の気になる口コミ・評判

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の気になる口コミ・評判を見ていきます。
- 転職保証がない
- カリキュラムがタイト
- メンターの質に差がある
転職保証がない
最も多いのが、転職保証がないことを指摘する口コミです。
転職保証は、期間内に転職が実現しなかった場合に、講座費用を全額キャッシュバックしてもらえる制度です。
DMMやテックキャンプなど大手スクールの転職コースが採用している制度ですが、CodeCampGATEにはありません。
カリキュラムがタイト
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムは、4ヶ月間で約400時間の学習を想定しています。
1ヶ月に100時間、1週間に25時間、1日3~4時間勉強できる環境にないと、期間内に修了するハードルは相当高いです。

延長はできますが、1ヶ月あたり税込33,000円がかかります。
メンターの質に差がある
「メンターによって教え方や回答内容に差がある」という口コミも見かけます。
多数の現役エンジニアが在籍しているので仕方ないところはありますが、質の差が大きすぎると感じる人もいるようです。

カリキュラムの前半なら、気に入らないメンターは次から選ばないことで対処できますが、後半の専属メンターの質が悪いと、運営との相談になるので面倒です。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)が向いている人

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の特徴や口コミ・評判を踏まえると、向いているのは次のような人です。
・個別指導を受けたい人
・学習コストをできるだけ抑えたい人
・企業の現場に近い経験を積んでおきたい人
・転職できるレベルのプログラミングスキルを身につけたい人
個別指導を受けたい人
現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを受けたい人は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)が有力な選択肢に入ります。
他にも個別指導が受けられるスクールは複数ありますが、エンジニア転職コースでは限定的です。
レッスンの回数で見ても、他のスクールよりも充実しています。
学習コストをできるだけ抑えたい人
「エンジニア転職コースは高い」というのが一般常識になっていますが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)はリーズナブルな価格設定です。
テックキャンプやDMMと同じレベルのカリキュラムやサポートを安く利用できるので、コスパの高さも注目されています。
価格だけでスクールを選ぶのはおすすめできませんが、一つの指標にはなります。
企業の現場に近い経験を積んでおきたい人
転職後のことを考えて現場に近い経験を積んでおきたい人にも、有力な選択肢になります。
実務に近い環境で学習できる時間が他のスクールより長いので、経験重視でスクールを選びたい人にはピッタリです。
例えば、チーム開発では専属メンターとペアを組むので、職場の先輩エンジニアと協力して業務をこなすための予行練習になります。
転職できるレベルのプログラミングスキルを身につけたい人
転職ありきのプログラミング学習ではなく、実力をつけてエンジニア転職を目指したい人にも向いています。
4ヶ月間で400時間というタイトなカリキュラムですが、みっちり学習すれば転職できるレベルの実力が身につきます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の口コミ・評判まとめ

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・マンツーマン指導 ・チーム開発演習 ・手厚いキャリアサポート ・技術推薦状を発行 ・コミュニティーが充実 |
良い 評判/口コミ | ・転職コースとしては安い ・実力でエンジニア転職可能 ・個別指導の質が高い ・推薦状が転職に役立つ |
気になる 評判/口コミ | ・転職保証がない ・カリキュラムがタイト ・メンターの質に差がある |
特徴や評判・口コミを踏まえると、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)が向いているのは、次のような人です。
・個別指導を受けたい人
・学習コストをできるだけ抑えたい人
・企業の現場に近い経験を積んでおきたい人
・転職できるレベルのプログラミングスキルを身につけたい人
もし一つでも当てはまるなら、無料の受講相談に参加して「自分に合っているかどうか」チェックしてみましょう。
\受講相談はこちら/

人気スクールのエンジニア転職コースの口コミ・評判です。