
Aidemyの評判・口コミってどう?

最先端のAI技術が短期間で学習できるって評判だね。
Aidemy(アイデミー)は、AIのスキルや技術を学習したい人向けのプログラミングスクールです。
「Pyhon特化型のプログラミングスクール」をうたっており、AI/IoTを詳しく学習したい人に注目されています。
一方で、気になる口コミ・評判もあり、受講を迷っている人も少なくありません。
この記事では、Aidemy(アイデミー)の評判・口コミを紹介します。
\無料オンライン相談はこちら/
Aidemy(アイデミー)とは

Aidemy(アイデミー)は、株式会社アイデミーが運営しているプログラミングスクールです。
需要が急拡大しているAI人材を短期間で目指せるスクールとして注目され、機械学習エンジニアに転職したい人を中心に人気が高まっています。
高い転職実績、マンツーマンの学習サポートや講座受け放題といったサービスも好評です。
Aidemy(アイデミー)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイデミー |
税込価格 | 528,000円~ |
講師 メンター | 現役エンジニアなど |
受講 スタイル | オンライン |
教室の場所 | - |
学習期間 | 3ヶ月~ |
学習 スタイル | 自習+個別+質問 |
質問対応 | 24時間対応(24時間以内に返信) 17~22時は1時間以内に返信 |
個別指導 | - |
コース | ・AIアプリ開発 ・データ分析 ・自然言語処理 ・AI マーケティング |
習得言語 | Pyhonなど |
開発 サポート | 〇 |
転職支援 | 〇(転職相談) |
無料体験 | Aidemy(アイデミー) |
Aidemy(アイデミー)の5つの特徴
Aidemy(アイデミー)の特徴は次のとおりです。
- AIプログラミングに特化
- 大手上場企業にサービス提供
- 初心者でも学習可能
- 複数講座が受け放題
- 手厚いサポート体制
AIプログラミングに特化
Aidemy最大の特徴は、AIプログラミングに特化したプログラミングスクールであることです。
数あるコースの1つとしてAIコースがあるスクールは多いですが、AidemyはAIに特化しています。
メインコースは全てAI関連という徹底ぶりです。
- AIアプリ開発コース
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
- AI マーケティング講座
東京大学AIセンター長の國吉康夫教授が監修し、AIの最先端技術に詳しい現役エンジニアが担当しており、AI学習では日本でトップレベルです。

有名メディア「グノシー」にもAI特化のプログラミングスクールとして取材されていまます。
大手上場企業にサービス提供
Aidemyは、個人向けだけでなく法人向けのAI学習サービスも提供しています。
- AI Select Plan:10名以下の法人
- AI Business:東証一部上場企業など10名以上の法人

DAIKINやCanonなどの有名企業が社内研修でAidemyを利用していることからも、サービスの質の高さがうかがえます。
個人向けコースは法人向けコースをアレンジし、より受講生一人ひとりがAIエンジニアとしての実力をつけられるようブラッシュアップされているのが特徴です。

「Grow with Googleパートナー」になっていることでも有名ですね。
初心者でも学習可能
AI学習は高度に専門的な内容を多く含んでいるので、初心者には取っつきにくい分野です。
Aidemyでは、分かりやすいインプット学習と実践課題を使ったアウトプット学習、手厚いサポート体制により、初心者でも無理なく学習できるカリキュラムを組んでいます。
3ヶ月~という短期間で実践的なスキルが身につくのも、Aidemyならではです。

「AIって何なの?」というレベルでも、カリキュラムを修了する頃には機械学習エンジニアに必要な知識やスキルを習得できています。
複数講座が受け放題

Aidemyでは、受講期間内であれば追加料金なしで複数の講座を受講できます。
基本となるのは、画像認識を利用したWebサービスを作る「AIアプリ開発コース」ですが、他にも複数のコースを受講可能です。
いずれのコースもボリュームがあるので短期間に全てのコースを修了するのは難しいですが、幅広くAIについて学習できるのは大きなメリットと言えます。

1コース3ヶ月から学習できるのですが、全コースAIの最先端を学べると評判なので、複数のコースを受講するために長めの期間を申し込む人も少なくありません。
手厚いサポート体制

プログラミング学習のなかでも難しいとされるAI分野について短期間で学習できるのは、手厚いサポート体制によるところが大きいです。
現役の機械学習エンジニアなどの講師が、理解度や学習ペースに合わせてマンツーマンでサポートしてくれるので、無理なく学習を進められます。
サポートの1回あたりの時間と対応時間は次のとおりです。
- 1回あたりの時間:25分
- 対応時間:月・土は12:00 ~ 22:00、日・火~金は17:00 ~ 22:00
初心者には難しいポートフォリオ作成もマンツーマンサポートの対象なのも魅力です。

添削課題や作品のレビューでは、教科書通りではなく「実務で役立つ」という目線で指導してもらえます。

画像のようにチャットでレビュー結果を返してもらえるので、後で見返しやすいです。
Aidemy(アイデミー)の価格

Aidemy(アイデミー) の価格は、学習期間によって異なります。
また、厚生労働省指定の教育訓練給付制度を利用すれば、お得に利用することが可能です。
Aidemy(アイデミー)の価格

公式サイトは税抜表示なので、税込価格も表示しておきます。
プラン | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 |
---|---|---|---|
価格(税込) | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 |
分割払い(税込) | 14,666.3円~ | 23,833.3円~ | 29,944.4円~ |
メンタリング | 24回 | 48回 | 72回 |
割引・給付金制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
Aidemy(アイデミー)と教育訓練給付金制度
Aidemy Premium Planのうち次の3講座は、厚生労働省指定の教育訓練給付制度を活用できます。
- AIアプリ開発コース
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
これらのコースを一定の条件を満たして修了すると、受講料の最大70%が給付金としてキャッシュバックされます。
例えば、定価が48万円のAIアプリ開発コース(3ヶ月プラン)の給付金は、33.6万円です。

実質、14.4万円で受講できる計算です。
給付金制度を利用するためのSTEPは次のとおりです。
受講する前にキャリアカウンセリングに参加して手続きの詳細を確認
Aidemyに対象講座の申込みと支払いをする
受講中は、次の条件を満たす必要あり
- 本人確認を受けている
- 学習期間内に添削課題をすべて提出
- 成果物の得点・評価が基準点以上である
Aidemyから必要書類(領収書・修了証明書)を受け取る
最寄りのハローワークで給付金を申請

詳しい条件は事前に公式サイトで確認しておきましょう。
Aidemy(アイデミー)のカリキュラム

Aidemy(アイデミー)のカリキュラムを見ていきます。
AIアプリ開発コースのカリキュラム
週 | カリキュラム |
---|---|
0 | オンライン無料相談会、申込み |
0 | 初回カウンセリング、カリキュラム設定 |
1・2 | Python入門、Numpy、Pandas |
3・4 | データの可視化、データクレンジング、機械学習概論 |
5・6 | スクレイピング、教師あり学習(分類)、ディープラーニング基礎 |
7・8 | CNN、男女認識 |
9・10 | HTML/CSS、Flask入門、Git入門 |
11・12 | MNISTを用いた手書き文字認識アプリ制作、成果物作成:Webアプリ開発 |
データ分析コースのカリキュラム
週 | カリキュラム |
---|---|
0 | オンライン無料説明会、申込み |
0 | 初回カウンセリング、カリキュラム設定 |
1・2 | Python入門、Numpy、Pandas |
3・4 | データの可視化、データクレンジング |
5・6 | データの読み書き、データスクレイピング、機械学習概論 |
7・8 | 教師あり学習(回帰)、教師あり学習(分類)、教師なし学習 |
9・10 | 時系列分析、機械学習における前処理、株価予測 |
11・12 | タイタニック号、成果物作成:ブログ記事作成 |
オンライン無料説明会に参加
「Aidemyを受講するか」「どのコースを受講するか」は、オンライン無料説明会に参加して決めるのは基本です。
- 自分にもAI学習ができるか
- Aidemyで学べること
- どのプランが向いているか
- 機械学習エンジニアに転職できるか
担当者が、受講生の目標をヒアリングしたうえで、これらの内容を丁寧に説明してくれます。
目標が明確でAidemyの受講を決めている人以外は、まずは一度、オンライン無料説明会を受けてみましょう。
Aidemy(アイデミー)の良い口コミ・評判

Aidemy(アイデミー)の良い口コミ・評判を見ていきます。
- 質の高いカリキュラム
- 複数のコースを受講できる
- 講師によるサポートが手厚い
- 機械学習エンジニアとして転職できる
質の高いカリキュラム
Aidemyの口コミ・評判で最も多いのは、カリキュラムの質の高さを評価するものです。
Aidemy以外のスクールを利用した経験がある人ほど、質の高さを高く評価しています。
- 上場企業の社内研修に使われている
- 教材や課題は初心者でも取っつきやすい
- 短期間でAIの基礎から応用まで習得できる
- 機械学習エンジニアとして転職できるスキルが身につく
これらの特徴は全てAidemyならではです。

AI学習メインのスクールだけあって、カリキュラムの質の高さは他のスクールより抜きんでています。
複数のコースを受講できる
追加料金なしで複数コースを利用できるシステムを評価する口コミ・評判も少なくありません。
Aidemyにはメインコースが4つあり、オンライン無料説明会で選んだ1つを受講するのが基本です。
でも、受講したコースを早めに修了した場合、別のコースを自由に利用できます。

カリキュラムは、フルタイムなら3ヶ月、働きながらでも6ヶ月あれば修了できるボリュームなので、長めの学習期間を申し込んでおけば他のコースも余裕をもって受講できます。
講師によるサポートが手厚い
Aidemyのマンツーマン学習サポートを高く評価している口コミ・評判は多いです。
利用できる回数は申し込んだ学習期間によって異なりますが、どの機関でも週2回サポートを受けられます。
学習上の疑問はもちろん、オリジナル開発やポートフォリオ作成でもサポートを利用できるのが大きな魅力です。
機械学習エンジニアとして転職できる
Aidemyの受講生は、機械学習に関係した企業への転職実績がたくさんあります。
例えば、機械学習エンジニアやデータサイエンティストとしての転職です。
経験者はもちろん、初めてAIを学習した人でも転職に成功しており、AI関連企業に転職したい人に注目されています。

AI技術を活かした職種への転職について、キャリアコンサルタントが親身になって相談に応じてくれます。
Aidemy(アイデミー)の気になる口コミ・評判

Aidemy(アイデミー)の気になる口コミ・評判を見ていきます。
- 定価が高い
- 教材が初心者向け
- 転職先の紹介がない
定価が高い
「Aidemyは高い」という口コミ・評判は複数ありました。
そこで、有名なプログラミングスクールの価格と比較してみました。
プログラミングスクール | 税込価格 | 学習期間 | 1週間当たりの価格 |
---|---|---|---|
Aidemy | 528,000円 | 3ヶ月 (12週間) | 44,000円 |
テックキャンプ 短期集中 | 712,800円 | 10週間 | 71,280円 |
DMM WEBCAMP COMMIT | 690,800円 | 12週間 | 57,566.7円 |
CodeCamp プレミアムプラス | 437,800円 | 8週間 | 54,725円 |
税込定価だけ見ると、リーズナブルな価格設定で知られるCodeCampより高く設定されています。
でも、1週間当たりの価格で見ると、Aidemyの方が安いです。
また、有名スクールのテックキャンプやDMM WEBCAMPと比較すると低価格であることが分かります。

プログラミングスクールの価格は高騰が続いていますが、Aidemyは比較的リーズナブルな価格を維持しています。
教材が初心者向け
教材が初心者向けだと指摘する口コミ・評判もあります。
Aidemy Premium Planは、初心者が挫折しがちなポイントを徹底的につぶした非常に分かりやすいカリキュラムを採用しています。
初心者には分かりやすい反面、学習経験者には物足りなさを感じる人もいるようです。

基本コースが物足りない人向けにスペシャルコースも取り扱っているので、経験者はこちらを検討してみるのもありです。
転職先の紹介がない
Aidemyには、転職先の紹介がないことへの不満を口にする口コミ・評判が複数あります。
Aidemyにはキャリアコンサルタントによる転職相談がありますが、転職先を紹介するサービスはありません。
そのため、修了後は転職エージェントなどを利用した転職活動が必要です。

転職サポートまで行うスクールが増えているので、Aidemyでも当然サポートしてもらえると勘違いしている人もいるようです。
Aidemy(アイデミー)が向いている人

Aidemy(アイデミー)の特徴や口コミ・評判を踏まえると、向いているのは次のような人です。
・AIを学習したい人
・機械学習分野に転職したい人
・マンツーマンサポートを受けたい人
・3ヶ月は学習中心の生活が送れる人
AIを学習したい人
AIを学習したい人は、Aidemyが有力な選択肢になります。
AI学習コースのあるプログラミングスクールは増えていますが、Aidemyレベルのカリキュラムを備えているところは少ないです。
機械学習エンジニアやデータサイエンティストを本気で目指すなら、一度はAidemyを検討することになるでしょう。
機械学習分野に転職したい人
Aidemyの修了生には、機械学習エンジニアとして転職に成功した人がたくさんいます。
転職先の紹介はありませんが、質の高いカリキュラムを修了することで転職を有利に進めやすいです。
Aidemyのサービスが上場企業でも採用されているのは有名な話なので、「Aidemyの卒業生なら信頼できる」という採用担当者も少なくありません。
マンツーマンサポートを受けたい人
講師によるマンツーマン学習サポートに魅力を感じる人も、Aidemyが向いています。
AI学習は独学では行きづまりやすいポイントが非常に多いので、頻繁に相談できる環境があるのは大きなメリットです。
Aidemyのサポートは初心者に優しいと評判なので、うまく利用することで挫折せずカリキュラムをこなせます。
3ヶ月は学習中心の生活が送れる人
Aidemyには、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月の学習期間があります。
3ヶ月で修了するには、1週間に14~23時間の学習時間が必要です。
働きながらでも何とかこなせるボリュームですが、平日の夜間と休日はほぼ勉強で埋まることになります。

6ヶ月プランなら1週間9~16時間程度で済むので、忙しいならこちらのプランを検討してみても良いでしょう。
Aidemy(アイデミー)の口コミ・評判まとめ

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・AIに特化 ・上場企業でも採用 ・初心者でも学習可能 ・複数講座が受け放題 ・手厚いサポート体制 |
良い 評判/口コミ | ・高質なカリキュラム ・複数コースを受講可能 ・学習サポートが手厚い ・AIエンジニアに転職可能 |
気になる 評判/口コミ | ・定価が高い ・教材が初心者向け ・転職先の紹介がない |
特徴や評判・口コミを踏まえると、Aidemy(アイデミー)が向いているのは、次のような人です。
・AIを学習したい人
・機械学習分野に転職したい人
・マンツーマンサポートを受けたい人
・3ヶ月は学習中心の生活が送れる人
もし一つでも当てはまるなら、無料オンライン相談を受けて「自分に向いているかどうか」チェックしてみましょう。
\無料オンライン相談はこちら/

プログラミングスクールの評判・口コミをまとめた記事です。
- テックキャンププログラミング教養の評判・口コミ
- DMMウェブキャンプSKILLSの評判・口コミ
- テックアカデミーの評判・口コミ
- コードキャンプの評判・口コミ
- 侍エンジニア塾の評判・口コミ
- コードジムマンスリーの評判・口コミ
- ギークジョブの評判・口コミ
- DIVE INTO CODEの評判・口コミ
- レイズテックの評判・口コミ
- ランテックの評判・口コミ
- ポテパンキャンプの評判・口コミ
- テックアイエスの評判・口コミ
- アイデミーの評判・口コミ
- ドットプロの評判・口コミ
- クリプテックアカデミアの評判・口コミ
- フリークスの評判・口コミ
- データミックスの評判・口コミ
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
- コードビレッジの評判・口コミ
- テックパートナーズカレッジの評判・口コミ